第二次選考通過作品詳細
『アストラルの鳩』 丹色 ポン太
新進画家・和真は突然発症した原因不明の病気によって幼時レベルの知能へと退行してしまった。婚約者・真弓は絵画療法を研究する大学院生であったが、休学し自ら和真に絵画療法を試みることにする。病院の投与する新薬の効果もあって和真は日ごとに知力と描写力を取り戻していく。
そんなおりのある日、隣室の患者・庄司が突然亡くなってしまう。庄司は植物状態であったが、二人の間に友情を育んでいた和真はパニックに陥り、病院を飛び出して、大阪ナンバーのトラックに便乗し、画家であったという庄司のアトリエをめざす。途中立ち寄った深夜営業の食堂では婚礼の宴が開かれていた。訳あって陰鬱な宴に割り込むと、和真は本来の描写力を発揮して人々を驚かせた。
翌日トラックを降りた和真は、大阪市内駅付近のベンチで亡くなったはずの庄司と再会し一緒に新宮にある庄司のアトリエへと向かう。そのまま庄司のアトリエに住みついた和真は、結婚し、やがて子供も生まれ、庄司はいつのまにかいなくなっていた。倒錯する時間の中でふと誰かが自分を待っている気がした和真は、何もわからないまま瞼に滲み出る風景をスケッチし、アトリエを出る。スケッチをたよりにたどり着いた京都市内の駅のホームには真弓が待っていた。真弓は、4年前にこの場所でふたりが出会いつき合いはじめたころの思い出を語り出し、やがて和真も記憶をとりもどし、ついにプロポーズの言葉を思い出す。
真弓は復学し、健康を取り戻した和真も作品制作に全力をそそぐ。ふたりの交際も結婚へ向けて再開しはじめたある日のこと、真弓が衝撃的な告白をする。これは真弓がみている夢であり、目の前にいる和真はその夢の登場人物にすぎず、現実の和真は脳死状態で今まさに人工呼吸器がはずされようとしている、と…………。
──まず○を付けられた横須賀さんからご意見を。
横須賀
この小説は、ツボに入りました。ただ、映像化する時に映像作家によって全然変わってきますよね、そういう意味ではリスキーだと思います。掃除のおじさんとか、いいキャラが出てくるんですけどそれをどう処理するか、とか。
──暁さんは×ですね。
暁
私はこういう複雑な世界を自分で読み解いていくのは苦手で。すごく画期的だとは思ったんですけど、感想として自分の落ち着いたところにいけなかったんですね。才能とか斬新さは感じるんですが。
──オチの部分は賛否両論呼びそうですが……。
三村
はい、○はつけたんですけど、私は否です(笑)。一読したときは、クソッと思いましたよ。夢オチがまた、本人の夢じゃなくて、彼女の夢っていうのもひどいなと思って。
神田
そこを作者本人は技巧と思ってやったんだと思いますけどね、夢の「ねじれの位置」みたいな。
岡部
私は、子供になってしまった彼を見つめる彼女の切なさが現実だと思っていたから感動して読んでいたのに、そこまでの感動がバカみたいに思えてしまって……。
三村
中盤〜後半に入るくらいまではものすごく面白いですよね。その分余計腹が立つという。ラスト書き換えということもあり得るか、と思ったんですけど、ないですよね。変に着地させるより、わけのわかんないまま終わってもよかったんじゃないかなって。
暁
でもあのラストが書きたくてやってる気がしますね。だからついていけなくなっちゃうんですよね。
三村
そうですよね、「アストラルの鳩」というタイトルから考えても狙って書いたんでしょうね。
──○をつけた他の方はどうですか。
神田
この作品は映像喚起力がすごくって、シーンが変わるごとに鳥肌が立つくらい、ぐわっとイメージが立ち上がってくる、それは素晴らしいと思いました。アート色を強く感じましたね。
三村
色のイメージとかすごく豊かですよね。
神田
これが映画になってミリオンヒットとか、そういう感じにはならないと思うけれど、好きな人のツボにはまる珠玉の名作にはなり得る。ただし映像化する人にはかなりの自律性が求められると思うんですね。実は同じことは「恋をしないセミ、眠らないイルカ」にも言えると思うんですが、映像作家は、明確な自分の解釈をもって映像に臨まないと、書かれているまま映像にしていっても厳しい。逆にセンスのいい映像作家にあたると、ものすごく面白いものになると思いました。
町口
僕も映像喚起力がすごいというのには賛成。僕は関西に詳しいんですけど、和歌山県の新宮とか、京都でも叡電に乗っていくところとか、実際の風景を思い浮かべても、映像にした時にいいなと思えたんですよね。そこで僕は○にしましたね。
横須賀
食べ物の描写もリアルですね。お腹がすいた時に読んでいたのでぐうぐういいました(笑)。実在の店も出てきましたね。
町口
この作品は映像化を前提として書いているから、僕はそこにハマったんだと思います。
久次
私は夢オチというところで△ですね。それまで読んでいた感想を忘れるくらいここでカクッときました。主人公が●●というところまでは大丈夫だったんですけど、女の人が作り出した夢とつながっているのかぁ、とガクッときてしまして。ただ、すらすらと読めるし、読みながら、イメージされるものというのが確かにあって、もう一歩感はあるんですけど、将来性は十分感じさせるようなものがありました。
→ 一覧に戻る